ご相談・お問い合わせ

2025.10.17

扉の向こうに残る灯 ― 喫茶よるべと、下鴨から北大路へ続く小さな時間の記録 / 店主・松井貴之が語る人生とこれからの京都

HOSOYAN

最初は閉店したお店の相談だった。

お店の扉を開けると、そこには使われなくなった年季の入ったバーバーチェアがあって、

壁には自分の年齢より歳上の開業届が額縁に仕舞われていた。

何十年も言葉を交えながら、営んできた店は、

一瞬で人々の記憶からも消えるかもしれない。

だけど、僕らと出会うならば、小さな歴史となって生きていって欲しい。

ここは左京区、僕らの過ごす町。

〜近くの銭湯に張り出したビラから紡いだ物語〜

インタビュー&構成:HOSOYAN
写真:いずみりょうま

 

ShuJu不動産

開業のご相談はいつもで対応可能です!

物件探しから施工まで一緒に考えましょう♪

 

 

今回は下鴨西通りにある喫茶よるべの店主・松井貴之さんにインタビューします。

 

【この記事でわかること】
喫茶よるべ

松井貴之のおもしろさ

北大路から下鴨エリアのこれから

 

 

 

 

疲れたおじさんたち

疲れ切った松井さん

HOSOYAN:昔はインタビューフォームもあったのですが、やめました。その日の体調によって、インタビューの内容は変わっていくと考えているので。

松井:体調どうなんですか?

HOSOYAN:今日は悪いです。飲み会の二日酔いが未だに治らなくて、とても疲れてます(笑)

松井:辛いですよね。僕は、昨日の深夜営業でもう体力が残ってないです(笑)

 

 

第1章:西京極で育った少年時代と、勉強を“なめていた”高校時代

HOSOYAN:松井さんはどちらの出身なんですか?

松井:生まれは宮津市です。育ったのは、京都府市内ですね。

HOSOYAN:そうなんですか。

松井:(京都市内を)転々としてるんですよ。最初は右京区、次に住んだのが伏見区で、その次が上京区です。

HOSOYAN:ホームタウンはどこになるんですか?

松井:中学生までは右京区でした。高校に進学するにタイミングで伏見に引っ越しましたね。でも、高校自体は京都の中京区でしたので、伏見区に対しての思い入れはあまりないです。

HOSOYAN:右京区のどこで育ったんですか?

松井葛野大路五条あたりです。

HOSOYAN:・・・・(何とも言えん)

松井:駅的に言うと西京極とかになるんですよ。

HOSOYAN:はいはい。あのコーナンプロのあたり。

西京極

松井さんの育った西京極

松井:そうです。まさにコーナンプロの近くです。あそこから歩いて10分ぐらいのところに住んでました。

HOSOYAN:あと、リサイクルショップと教習所とか。

松井:そうそう。もう、全然、街のイメージがないじゃないですか。

HOSOYAN:ないですね。子供の遊ぶ場所がイメージつかないんですけど、どこで遊んでたんですか?

松井:自転車で西京極運動公園へ行ったりしてましたね。

 

HOSOYAN:僕の偏見ですけど、西京極は少しストリートな感じがします。もしかして、そのタトゥーの文脈は、西京極から?

松井:いや、西京極にルーツを求めたくないですね(笑)

中学3年生まで遊んでました。

HOSOYAN高校はどこだったんですか?

松井:二条城の近くの朱雀高校に通ってました。

HOSOYAN:どうして朱雀高校だったんですか?

松井:めっちゃ、なめてたんですよ。当時の僕は、なぜか勉強できたんです。塾内の模試でも上位3番目とかでした。それで勉強したくないし、遊びたいから、全く勉強しないで入学できそうな学校にしちゃったんですよね。

 

自嘲気味の松井さん

HOSOYAN僕らの周りって、地頭がいいけど、調子に乗って人生の梯子を外す人が多くないですか?

松井:耳が痛い(笑)
そんな感じだから、高校進学しても勉強しない。当然、右肩下がりになるんですね。最後らへん、見たこともない点数を取ったりしました。

HOSOYAN:もう、(学力の)貯金なくなってるからですね。高校卒業した後はどうしたんですか?

松井:あの「秋元康」が副学長になった京都造形大(現在の京都芸術大学)の京都芸術デザイン専門学校に進学しました。そこで空間デザインコースを学んでたのですが、これは建築そのものを学ばないとダメなんじゃないかと思って。

HOSOYAN:あれ?

松井卒業してから、2年間くらいアルバイトして、もう一回、京都建築専門学校へ進学しました。

HOSOYAN高校あたりから雲行き怪しかったですけど、順調にジョブチェンしていってますね。

 

第2章:建築を学び、東北へ ― 「かかっていた」時代

HOSOYAN京都建築専門学校を卒業した後、どうしていたんですか?

松井:京都建築専門学校を卒業する年は、東日本大震災の翌年だったんですよ。
京都建築専門学校でお世話になった先生の兄弟子方が、宮城県で大学の復興支援関係のプロジェクトをされていました。そこに常駐スタッフが必要だっていう話になって。

HOSOYAN:はいはい。

松井:先生と飲んでいた時に、「お前行かへん?」と誘われて、2つ返事で「行きます」と言っちゃったんすよね。

HOSOYAN:就職活動は?

松井:1年間、宮城県で復興支援活動をしてました(笑)

被災地支援の現場

HOSOYAN:あの時、僕らの友人も同じようにボランティアで向かって、1年留年してましたね。

松井:あの地震を見て、みんな、結構、かかってたんですよね。

HOSOYAN:分かります。

松井:「なんかしないと」みたいになってましたね。

HOSOYAN:そうそう、政府倒さなきゃってなって。

松井:革命戦士化してるじゃないですか!

HOSOYAN:はは

松井:宮城県での1年間はしんどくて、帰ってきたら、もう、やりたくないってなったんすよね〜。

HOSOYAN:それは建築ですか?

松井:なんて言うんですかね、なんか切れちゃったんです。京都に帰ってきたタイミングで、「スン」って。人に関わりたくないと思ってしまって、お世話になった先生とかにも。

HOSOYAN:はいはい。

松井:もう、そこでドロップアウトしてしまいました。でも、ドロップアウトしたけれど、建築自体は好きは好きなんで、色々と建築関係のお手伝いはしていましたね。

 

第3章:写真屋からカフェへ ― コミュニティの誕生

HOSOYAN:最初は、Pholabo hibiさんとよるべさんは、どちらから始めたんですか?

松井Pholabo hibiからです。写真屋さんスタートで、カフェを始めました。

HOSOYAN:結構、不思議なお店のスタイルじゃないですか。日本唯一じゃないですかね。写真屋とカフェって。

松井:多分、日本で2つぐらいじゃないですか〜。

HOSOYAN:写真屋さんを始めたのは、何歳ぐらいですか?

松井:27歳ぐらいの時です。カフェを併設したのが、34歳とかだったかな。

HOSOYAN:34歳?

松井:はい。

HOSOYAN:だいぶ、時間経ちましたね。

松井:7年ぐらい経ったタイミングで、もう1個事業を増やしたくなったんですよ。写真以外で。

HOSOYAN:はい。

松井:当時のお店も鴨川に近かったのでテイクアウトできる商品、Photo labo hibiのお客さんがゆったりできる商品を提供したかったです。

東山二条の旧店舗

HOSOYAN:コミュニティづくりですね。

松井:そうそう、コミュニティを作っていきたいなと思ってたんですよ。

HOSOYAN:そうなんですか。

松井:元々、イベントを開いていたんです。

コロナ前になるんですけど、30人規模のイベントを開いたり、上京区のバザールカフェを貸し切って、300人からの400人ぐらいの参加した写真展を企画したりしてました。

HOSOYAN:写真屋さんって、コミュニティで写真展もできそうですね。

松井:そうなんですよ。そういうのの延長線上で、「カフェがあったらいいな」と計画し始めたタイミングでコロナがあったんですよ。

HOSOYAN:あら〜

松井:ちょうど、カフェが完成した後に、緊急事態宣言に突入していくわけですよ。

 


HOSOYAN:もう何もできないですね。

松井:そうです。その時は、お店を開くことが嫌になってしまったんですよ。もちろん、支えてくれてるお客さんはいましたけど、基本的に誰も来ない。

主語をでかくするのは嫌ですけど、社会や世界に対して嫌になりました。

HOSOYAN:あの時、飲食店の立場はきつい感じでしたね。

松井:不要不急側に一気にカテゴライズされたじゃないですか。趣味のもんだから。ライブハウスとかと一緒ですよね。

HOSOYAN:そうですよね。

松井:ライブハウスが叩かれまくったのと一緒で、ふわーっと要らない側になった。こんな簡単に「切り捨てられる側」になるんだっていうので、社会に対する信頼感みたいなのがゼロになったんですよ(笑)

HOSOYAN:革命家かな?

松井:アナキズム化しましたね。あと、社会と死生観が大きく違うんだなと思いましたよ。自分の家族に対してもそう思いました。

HOSOYAN:なにかあったんですか?

松井:コロナ禍にじいちゃんが亡くなったんですよ。

HOSOYAN:コロナで、ですか?

松井:いや、普通に寿命で。

HOSOYAN:寿命ですか。

松井:その時、死に目にも一切合わせてもらえませんでした。

僕には、そのことが大きかったんです。

HOSOYAN:感染症と愛の関係ですか。

松井:色々、考えましたね。公衆衛生の起源とかを調べました。

HOSOYAN:ディグっていったんですね。

松井:ディグっていきました。フーコーとか読んでました。

HOSOYAN:そっちを掘るんや。

松井:はい。生権力とか

第4章:よるべ開店 ― 北大路という“場”との出会い

 

HOSOYAN:今の文脈で言うと、お店の移転って、結構大転換だったんじゃないですか?

松井:大転換ですね。

HOSOYAN:もう1つ気になったのが、料理も出すんですか?

松井:はい。

HOSOYAN:お酒を販売することは、まだ、カフェが発展していく選択肢としてあると思います。ただ、料理を作るのは、もう勝手が違いませんか?

松井:そうですね。

ちょっとしたデザートは作ってきたんですけど、かなり変わります。これもコロナ禍の影響がでかいんですよ。

HOSOYAN:生権力?

松井:コロナ後、反動なのか、反骨心がムクムクと首がもたげてきて、今までやってなかったことをやろう。「全部やろう」と思ったんですよ。

 

松井:だから、手始めに1人でバンバン飲みに行ったり、友達と遊んだり、クラブに行ってみたり、そういうことをしてるうちに、飲食業は結構楽しいぞと改めて思い始めました。

HOSOYAN:僕は松井さんにクールな印象があるんですけど。クールに見えるのに、生き方や考え方が熱血だと思って(笑)

松井:本当に良くないと思うんですけど、衝動性が強くて、自分が何かに感動したら、感動した何かに対して、一気にグッとアクセル踏むタイプなんですよ。

HOSOYAN:・・・

松井:建築もそうだし、飲食業もそうだし、音楽も全然そうなんですよ。

 

大工事

HOSOYAN:この建築の完成度、相当すごいですよね。(→よるべのインスタをチェック!)

松井:だから、一度でも「すごい」と感動したら、突き詰めたくなります。

HOSOYAN:いま、何作ってるんですか?

松井低温調理機でハムの実験とかしてます。

HOSOYANそこまでいくんだ(笑)

松井:コロナ後に、色々なお店を回って、料理が「うまい」ことを発見したり、お酒もいい酒は「うまい」と発見したり、いろんな自分の中の発見や再確認をしてました。

HOSOYAN今までは心がオフだったってことなんですかね?

松井:そうなんでしょうね。それで建築も好きなままだから、取り組みなおしたいと思いました。

建築系の友人が多いので手伝いに行ったりとかしていたら、友だち達の活動の中心が北大路だったわけですよ。

このエリアで自分の行きつけのコーヒー屋さんもあって、それも相まって、北大路はめっちゃ気持ちいい場所だなと思ってました。プレイヤーも多いですし。

HOSOYAN:プレイヤー多いんですか?

松井:めっちゃ多いです。北大路は、岩倉等の山手側エリアからアクセスできるんで、音楽や芸術に詳しい人も多いんですよね。

HOSOYAN:北大路にそういう印象無かったです。

松井:北大路は、生活の場所でもある。その生活とカルチャーが共存しているところがいいんですよね。

HOSOYAN:昔、ここにオルタナティブスペースがあったんですよね。解散しちゃったんですけど。他にもこのエリアだと下鴨ロンドもありますよね。

HOSOYAN:元々、このお店を開店する前から北大路が好きだったんですね。

松井:そうです。鴨川湯にビラが貼ってあったので、ここから歩いてすぐの行きつけのコーヒー屋さんのオーナーさんが教えてくれたんですよね。

物件の情報を見たら、鴨川湯にめっちゃ近いし、鴨川まで徒歩で行ける場所だったので、「うわ、めっちゃいいやん」となりました。

HOSOYANはいはい。

データ紛失により、「左京区のグルーヴ感が分かる方」のないパターン

松井:ただ、「左京区のグルーヴ感が分かる方」と書いてあって、やばすぎると思いました。

HOSOYAN:ああ、そうでしたね!

松井:問い合わせる前に、「左京区のグルーヴ感」が一番のプレッシャーでした(笑)

HOSOYAN:「左京区のグルーヴ感」というのは、あの複雑な物件状況について理解がある方を探してるという意味です(笑)

松井確かに、めっちゃ複雑でしたから(笑)

HOSOYAN契約書まとめるのに3ヶ月とかかかりましたからね。

 

第5章:これからの展望

HOSOYAN:今後、よるべは店舗を増やしていくんですか?

松井店舗はしばらくは増やさないです。まず、テイクアウトをできるようフードやドリンクを販売したいと思ってます。もっと、賀茂川と連携を強めたいですね。

HOSOYAN:賀茂川との連携いいですね。

松井ここにない物を考えると、軽く食べられる物なんですよ。テイクアウトできる物は、イオンモール北大路で買うしかないです。もしくは、グリルはせがわでお弁当を買うとかです。

HOSOYAN:確かに賀茂川でテイクアウトとなったら、今は距離や量的に微妙ですね。

松井:そうなんです。シナモンロールやコーヒーを持って、陽が落ちていく賀茂川を眺めながら過ごしてもらうのいいかなって。

HOSOYANホットドッグが食べたいです。

松井:「ここには、何が必要なのかな?」と、もっと気持ち良く過ごせる北大路には、何が必要なのかを考えてます。

HOSOYAN:素晴らしい考えですね。この辺りは、鴨川湯とよるべで一つのスイッチが入ったなと思ってます。

松井:はいはい。

HOSOYAN:京都の市街地は、大学生や観光客に依存した街作りにどうしてもなってしまう。

松井:確かにそうですよね。よるべの場合、地域の方がいらっしゃいます。

HOSOYAN:松井さんって、すごい地域愛がありますよね。

松井:そうですか(笑)

今日、2時間ぐらいは地域のおばあちゃんと喋ってました。差し入れとかもくれます。

僕は、「北大路」っていう町で生きるのが気持ちいいんですよ。だから、僕は生活の一部を提供したいんですよ。

HOSOYAN:サブタイトルになりそうな言葉でましたね。

松井:はは(笑)。起きて、近所の珈琲屋へ寄って、近所の人と世間話をして、お店で仕込みをする。

僕は、このサイクルが幸せなんですよ。

HOSOYAN:いいですね。

ちなみに、地域の人と若者の新規参入したお店の距離感は、どうやって作られたんですかね?

松井僕は近所の方に受け入れてもらってるのは、間違いなく、鴨川湯を運営している丹羽くんと桜ちゃんのおかげなんですよ。彼らが土壌を耕してくれた。

HOSOYAN:銭湯がコミュニティーを作りあげていくのって、本当に昔ながらの在り方ですよね。

松井:そうですよね。

HOSOYAN:飲食店さん同士は仲良いんですか?

松井:仲良いですよ。今日も午前中に、近所のお店屋さんを直しに行きましたし。

最近だと、北大路のパルメラさんというお店があるんですけど、そこのオーナーさんがシャッター通り化してる下鴨中通りの「繁栄会」を引き継いだんですよ。

HOSOYAN:はいはい。

松井こないだ、失われて久しかった児童公園で行われていた祭りを復活させたんですよ。

HOSOYAN:すごい。

松井出展者は北大路のガチな店主たちだったんですが、「久しぶりの開催だから、人が来なかったらどうしよう」と不安な気持ちだったそうです。ただ、蓋開けてみたら、マジで体感1万人ぐらい来たんですよ。

HOSOYAN:体感がすごい。

松井:あの小さな公園に溢れんばかりの下鴨の人が来ていて「え?やばくね?」となりました。ほとんどフードも売り切れてるんですよ。フードが買える店も長蛇の列でした。

HOSOYAN:本当にすごい。

松井:下鴨には、こんなに人がいるんだって。

HOSOYAN:地元の人は求めてたんですかね?

松井:うーん。育ってきたんですかね。僕も来年からは参加したいと思ってます。

HOSOYAN:お祭りの課題はあったんですかね。

松井:自転車が溢れて駐輪場の整理が大変だったと聞きました。僕は来年から出店や運営に参加したいと思ってます。

 

余談:周囲からの声

HOSOYAN:そのうち、鍋イベントやってほしいですね。

松井:鍋とかもいいですね。友人からは「うなしゃぶ」を勧められました(笑)

HOSOYAN:めちゃめちゃ尖ってる・・・。

松井滋賀県に一軒だけあるらしいです。めちゃくちゃ難しいんで、提供するかどうかは・・・

お店情報

店名:喫茶よるべ

営業時間:15:00~18:00、20:00~0:00

所在地: 〒606-0812 京都府京都市左京区下鴨上河原町77

🍽️Threads

🍽️Instagram

この近くでテナントを開業したい方は常にいらっしゃいます。

オーナー様はぜひ、ご連絡ください!

お問合せはShuJu不動産まで。

LINEの公式アカウントは【こちら】をクリック!

 

HOSOYAN

ShuJu不動産のディレクター。この世に生を受けてから、集団生活の中で育った逆箱入り息子。学生寮とシェアハウスを交互に繰り返した結果、未だに一人暮らしを経験したことがない既婚者。『一人暮らしは未経験だけれど、職人としてリフォームした経験があるので大丈夫!』と本人は意気込んでいた。

この物件を問い合わせる

CONTACT
お問い合わせ

ShuJuがお住まい・
シェアハウス探しのお手伝いします。
お気軽にご相談ください。